法人税法施行令 更新情報
2024年10月更新分
改正後 | 改正前 |
---|---|
第四条の三(適格組織再編成における株式の保有関係等) | |
10 法第二条第十二号の十四に規定する国内にある不動産その他の政令で定める資産は、国内にある不動産、国内にある不動産の上に存する権利、鉱業法(昭和二十五年法律第二百八十九号)の規定による鉱業権及び採石法(昭和二十五年法律第二百九十一号)の規定による採石権とし、同条第十二号の十四に規定する工業所有権、著作権その他の政令で定める資産は、次に掲げる資産(当該資産の譲渡若しくは貸付け(資産に係る権利の設定その他他の者に資産を使用させる一切の行為を含む。)又はこれらに類似する取引が独立の事業者の間で通常の取引の条件に従つて行われるとした場合にその対価の額が支払われるべきものに限る。)とする。
|
10 法第二条第十二号の十四に規定する国内にある資産又は負債として政令で定める資産
|
一 工業所有権その他の技術に関する権利、特別の技術による生産方式又はこれらに準ずるもの(これらの権利に関する使用権を含む。)
|
(新設)
|
二 著作権(出版権及び著作隣接権その他これに準ずるものを含む。)
|
(新設)
|
11 法第二条第十二号の十四に規定する資産又は負債となるものとして政令で定めるものは、被現物出資法人である外国法人に国内不動産等、国内資産等又は無形資産等(それぞれ同号に規定する国内不動産等、国内資産等又は無形資産等をいう。以下この項において同じ。)の移転を行う現物出資のうちこれらの資産又は負債の全部が当該移転により当該外国法人の恒久的施設を通じて行う事業に係る資産又は負債となる現物出資(次の各号に掲げる場合に該当する場合には、当該各号に定める要件に該当するもの(次の各号に掲げる場合のいずれにも該当する場合には、当該各号に定める要件のいずれにも該当するもの)に限る。)とする。
|
11 法第二条第十二号の十四に規定する
|
一 当該現物出資が国内不動産等又は法第百三十八条第一項第三号若しくは第五号(国内源泉所得)に掲げる国内源泉所得を生ずべき国内資産等の移転を行うものである場合 当該国内不動産等又は当該国内資産等につき当該現物出資後に当該恒久的施設による譲渡に相当する同項第一号に規定する内部取引(次号において「内部取引」という。)がないことが見込まれていること。
|
(新設)
|
二 当該現物出資が無形資産等の移転を行うものである場合 当該無形資産等につき当該現物出資後に当該恒久的施設による譲渡に相当する事実で法第百三十九条第二項(租税条約に異なる定めがある場合の国内源泉所得)の規定により内部取引に含まれないものとされるものが生じないことが見込まれていること。
|
(新設)
|
12 法第二条第十二号の十四に規定する国内資産等の移転を行うものに準ずるものとして政令で定めるものは、内国法人が外国法人に同号に規定する内国法人国外資産等(現金、預金、貯金、棚卸資産(不動産及び不動産の上に存する権利を除く。)及び有価証券を除く。)でその現物出資の日以前一年以内に法第六十九条第四項第一号(外国税額の控除)に規定する内部取引その他これに準ずるものにより法第二条第十二号の十四に規定する内国法人国外資産等となつたものの移転を行う現物出資とする。
|
12 法第二条第十二号の十四に規定する国内資産等の移転を行うものに準ずるものとして政令で定めるものは、内国法人が外国法人に同号に規定する国外資産等(現金、預金、貯金、棚卸資産(不動産及び不動産の上に存する権利を除く。)及び有価証券以外の資産でその現物出資の日以前一年以内に法第六十九条第四項第一号(外国税額の控除)に規定する内部取引その他これに準ずるものにより法第二条第十二号の十四に規定する国外資産等となつたもの
|