送達を受けるべき者に住所等が2以上あるときは、送達すべき書類と緊密な関係のある住所等にその書類を送達するものとする。
書類の送達場所
(事務所等が2以上ある場合の送達)
(所在不明の法人に対する送達)
法人が事実上解散し、又は清算を結了し、その所在が不明であるとき(例えば、登記簿上の法人の所在地に事務所がないとき。)は、その法人を代表する権限を有する者の住所等に書類を送達するものとする。
(制限行為能力者に対する送達)
送達を受けるべき者が制限行為能力者である場合においても、その者の住所等に書類を送達するものとする。ただし、その者の法定代理人(民法第25条、第818条、第843条、第952条等参照。)が明らかな場合には、その法定代理人の住所等に書類を送達するものとする。
(破産者等に対する送達)
送達を受けるべき者について次に掲げる事実が生じたことが明らかな場合には、それぞれ次に定める者の住所等に書類を送達するものとする。
破産手続開始の申立てがあった場合において、破産手続開始の決定があったとき又は破産法第91条(保全管理命令)の規定による保全管理人による管理を命ずる処分があったとき 破産管財人又は保全管理人(同法第78条第1項、第81条第1項、第93条第1項参照)
更生手続開始の申立てがあった場合において、更生手続開始の決定があったとき又は会社更生法第30条(保全管理命令)若しくは金融機関等の更生手続の特例等に関する法律第22条(保全管理命令)の規定による保全管理人による管理を命ずる処分があったとき 管財人又は保全管理人(会社更生法第32条第1項、第72条第1項、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律第23条、第45条参照)
再生手続開始の申立てがあった場合において、民事再生法第64条(管理命令)の規定による管財人による管理を命ずる処分があったとき又は同法第79条(保全管理命令)の規定による保全管理人による管理を命ずる処分があったとき 管財人又は保全管理人(同法第66条、第81条第1項参照)
外国倒産処理手続の承認の申立てがあった場合において、外国倒産処理手続の承認の決定がされたとき又は外国倒産処理手続の承認援助に関する法律第51条(保全管理命令)の規定による保全管理人による管理を命ずる処分があったとき 承認管財人又は保全管理人(同法第34条、第53条参照)
法人が解散したとき 清算人又は代表清算人(会社法第483条、第655条等参照)
相続人不存在のため相続財産管理人が選任されたとき 相続財産の管理人(民法第952条参照)
送達を受けるべき者が民法第25条(不在者の財産の管理)に規定する不在者に該当するとき 不在者財産管理人(同法第28条参照)
企業担保権の実行手続の開始決定があったとき 管財人(企業担保法第32条第1項参照)
(在監者に対する送達)
送達を受けるべき者が在監中の場合においても、その者の住所等に書類を送達するものとする。この場合、住所等が不明の場合及び本人のために書類を受け取るべき者がない場合には、その者が在監している刑務所等に書類を送達するものとする。
【 税務法規集に掲載する法令等の情報に関する注意事項 】
- 本サービスは、デジタル庁が管理するe-Gov法令検索のデータおよび国税庁がホームページを通じて提供する通達等の情報を利用しています。
- 法律の専門家が分類・整理した情報を元に、プログラムで自動的に法令等を解析し、関連する情報を統合的に閲覧できるように再編集していますが法令等の内容については一切変更しておりません。
- 各法令等の施行日等の情報は法令等の名称の横にある マークのボタンからご覧いただけます。また、当該法令の元データにもその情報表示部分からアクセスすることができます。
- 本サービスの提供者は、デジタル庁および国税庁とは関係がなく、またこれらの機関を代表するものでもありません。
- 本サービスの提供者は、表示される情報に誤りがないように努めていますが、利用者による本サービスの利用に関する結果に対して一切の責任を負いません。