法第34条第1項の「金銭」とは、強制通用力を有する日本円を単位とする通貨をいい、小切手その他の証券を含まない。
税務法規集国税通則法基本通達
データを取得しています ...
税務法規集国税通則法基本通達
第34条関係 納付の手続
コピーしました!
(金銭)
コピーしました!
(税務署の職員)
法第34条第1項の「その国税の収納を行う税務署の職員」には、徴収法第182条第2項(税務署長又は国税局長による滞納処分の執行)の規定による滞納処分の引継ぎを受けた税務署又は国税局の職員を含むものとする。
コピーしました!
(弁済充当の順位)
納付すべき国税の一部が納付された場合の弁済充当は、国税に関する法律に別段の定めがあるものを除き、民法第488条及び第491条(弁済充当)に定めるところに準ずるものとする。
コピーしました!
(被相続人名義でされた納付)
相続人が2人以上ある場合において、被相続人名義でされた国税の納付は、その納付した相続人が明らかに推定できるときを除き、全ての相続人のために、それぞれの未納の国税の額に応じて納付がされたものとして取り扱う。
コピーしました!
(その承認する日)
令第6条の3ただし書の「その承認する日」は、災害その他やむを得ない理由のやんだ日から2日を経過した日とする。
コピーしました!
(この法律の施行地外の地域に住所又は居所を有するもの)
法第34条第5項の「この法律の施行地外の地域に住所又は居所を有するもの」には、出張や旅行により法の施行地外の地域(以下7において「国外」という。)において宿泊施設に滞在する者など、国外に住所又は居所に類する場所を有する者を含むものとする。
コピーしました!
(送金した日)
法第34条第5項の「送金した日」とは、国外納付者(同項に規定する国外納付者をいう。)から送金の指示を受けた金融機関の国外営業所等(同項に規定する国外営業所等をいう。)が送金を実行した日をいう。
【 税務法規集に掲載する法令等の情報に関する注意事項 】
- 本サービスは、デジタル庁が管理するe-Gov法令検索のデータおよび国税庁がホームページを通じて提供する通達等の情報を利用しています。
- 法律の専門家が分類・整理した情報を元に、プログラムで自動的に法令等を解析し、関連する情報を統合的に閲覧できるように再編集していますが法令等の内容については一切変更しておりません。
- 各法令等の施行日等の情報は法令等の名称の横にある マークのボタンからご覧いただけます。また、当該法令の元データにもその情報表示部分からアクセスすることができます。
- 本サービスの提供者は、デジタル庁および国税庁とは関係がなく、またこれらの機関を代表するものでもありません。
- 本サービスの提供者は、表示される情報に誤りがないように努めていますが、利用者による本サービスの利用に関する結果に対して一切の責任を負いません。