国税通則法基本通達
データを取得しています ...
国税通則法基本通達

第48条関係 納税の猶予の効果

コピーしました!

(交付要求)

 法第48条第1項括弧書の「交付要求」には、徴収法第86条(参加差押えの手続)の規定による参加差押えは含まれない。

コピーしました!

(差押えの解除)

 法第48条第2項の「差押えを解除することができる」のは、おおむね次に掲げる場合とする。

 担保の額と差押財産の見積価額の合計額が猶予に係る国税(その国税が完納されるまでの延滞税及び担保又は差押財産の処分に要する費用を含む。以下2において同じ。)の額を著しく超過することとなった場合

 差押えを継続することにより、納税者の事業の継続又は生活の維持を困難にするおそれがあると認められる場合

 猶予に係る国税の額に相当する担保の提供を受けた場合

 法第55条第1項第2号(納付委託)に基づき納付委託を受けた証券の取立てが最近において特に確実であって、不渡りとなるおそれがないため、納税の猶予に係る国税の徴収が確実であると認められる場合(同条第4項参照)

コピーしました!

(債権等の取立て)

 納税の猶予をした場合において、猶予に係る国税につき差し押さえた財産のうち、天然果実を生ずるものにつき果実を取得したとき、又は有価証券、債権若しくは無体財産権等につき、第三債務者等から給付を受けたときは、次に掲げるところによる。

 取得した天然果実又は第三債務者等から給付を受けた財産が金銭以外のものである場合には、その財産につき滞納処分を執行し、徴収法第129条(配当の原則)の規定に従い、その換価代金等を猶予に係る国税に充てる。

 第三債務者等から給付を受けた財産が金銭である場合には、徴収法第129条(配当の原則)の規定に従い、その金銭を猶予に係る国税に充てる。

コピーしました!

(時効の停止)

 納税の猶予に係る国税(その国税に併せて納付すべき延滞税及び利子税を含む。)の徴収権の時効は、その猶予がされている期間内は進行しない法第73条第4項参照)

 納税の猶予の申請の効果については、第72条関係6参照。

【 税務法規集に掲載する法令等の情報に関する注意事項 】

  • 本サービスは、デジタル庁が管理するe-Gov法令検索のデータおよび国税庁がホームページを通じて提供する通達等の情報を利用しています。
  • 法律の専門家が分類・整理した情報を元に、プログラムで自動的に法令等を解析し、関連する情報を統合的に閲覧できるように再編集していますが法令等の内容については一切変更しておりません。
  • 各法令等の施行日等の情報は法令等の名称の横にある マークのボタンからご覧いただけます。また、当該法令の元データにもその情報表示部分からアクセスすることができます。
  • 本サービスの提供者は、デジタル庁および国税庁とは関係がなく、またこれらの機関を代表するものでもありません。
  • 本サービスの提供者は、表示される情報に誤りがないように努めていますが、利用者による本サービスの利用に関する結果に対して一切の責任を負いません。