相続税法基本通達
データを取得しています ...
相続税法基本通達

 4-1:相続財産法人からの財産分与の時期等

コピーしました!

(相続財産法人からの財産分与の時期等)

 民法第958条の2第1項(特別縁故者に対する相続財産の分与)の規定による相続財産の分与については、次のような段階を経て行われるので、相続開始後相当の期間(最短9か月)を経て行われることに留意する。

 民法第952条(相続財産の清算人の選任)の規定による相続財産の清算人の選任並びに当該選任をした旨及び相続人があるならばその権利を主張すべき旨の公告

 民法第957条(相続債権者及び受遺者に対する弁済)の規定による相続債権者及び受遺者に対しその請求の申出をすべき旨の公告

 民法第958条の2の規定による特別縁故者の財産分与の請求

 また、特別寄与者が支払いを受けるべき特別寄与料の額については、同法第1050条第2項(特別の寄与)の規定により、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、特別寄与者が相続の開始及び相続人を知った時から6か月を経過するまで又は相続開始の時から1年を経過するまで家庭裁判所に対し処分の請求ができることから、相続開始後相当の期間を経て確定しうることに留意する。(昭39直審(資)30追加、平17課資2-4、平19課資2-5、課審6-3、令元課資2-10、令5課資2-12改正)

【 税務法規集に掲載する法令等の情報に関する注意事項 】

  • 本サービスは、デジタル庁が管理するe-Gov法令検索のデータおよび国税庁がホームページを通じて提供する通達等の情報を利用しています。
  • 法律の専門家が分類・整理した情報を元に、プログラムで自動的に法令等を解析し、関連する情報を統合的に閲覧できるように再編集していますが法令等の内容については一切変更しておりません。
  • 各法令等の施行日等の情報は法令等の名称の横にある マークのボタンからご覧いただけます。また、当該法令の元データにもその情報表示部分からアクセスすることができます。
  • 本サービスの提供者は、デジタル庁および国税庁とは関係がなく、またこれらの機関を代表するものでもありません。
  • 本サービスの提供者は、表示される情報に誤りがないように努めていますが、利用者による本サービスの利用に関する結果に対して一切の責任を負いません。