税務法規集所得税基本通達
データを取得しています ...
税務法規集所得税基本通達
法第124条(確定申告書を提出すべき者等が死亡した場合の確定申告)及び第125条(年の中途で死亡した場合の確定申告)関係
コピーしました!
(相続人が提出する還付を受けるための申告書の記載事項)
コピーしました!
(提出期限後に死亡した場合の相続人の申告)
コピーしました!
(年の中途で死亡した場合における所得控除)
法第125条の規定により確定申告書を提出する場合において、次に掲げる所得控除額については、それぞれ次によるものとする。(昭46直審(所)19、昭63直所3-3、直法6-2、直資3-2、平18課個2-7、課資3-2、課審4-89、平20課個2-17、課審4-186、課法9-3、平23課個2-33、課法9-9、課審4-46、平29課法10-13、課個2-22、課審5-8改正)
雑損控除額 死亡の日までに生じた損失の金額及び同日までに支出した令第206条第1項各号(雑損控除の対象となる雑損失の範囲)に掲げる支出の金額の合計額(保険金、損害賠償金等により補塡される部分の金額を除く。)を基礎として計算する。
医療費控除額 死亡の日までに支払った医療費の合計額(保険金、損害賠償金等により補塡される部分の金額を除く。)を基礎として計算する。
社会保険料控除額、小規模企業共済等掛金控除額、生命保険料控除額及び地震保険料控除額 死亡の日までに支払ったこれらの保険料又は掛金のそれぞれの合計額(同日までに支払を受ける剰余金等の額に相当する金額を除く。)を基礎として計算する。
寄附金控除額 死亡の日までに支出した特定寄附金の額の合計額を基礎として計算する。
年の中途において死亡した者の配偶者その他の親族等がその者の同一生計配偶者若しくは法第83条の2第1項に規定する生計を一にする配偶者又は扶養親族に該当するかどうかの判定については、85-1参照
【 税務法規集に掲載する法令等の情報に関する注意事項 】
- 本サービスは、デジタル庁が管理するe-Gov法令検索のデータおよび国税庁がホームページを通じて提供する通達等の情報を利用しています。
- 法律の専門家が分類・整理した情報を元に、プログラムで自動的に法令等を解析し、関連する情報を統合的に閲覧できるように再編集していますが法令等の内容については一切変更しておりません。
- 各法令等の施行日等の情報は法令等の名称の横にある マークのボタンからご覧いただけます。また、当該法令の元データにもその情報表示部分からアクセスすることができます。
- 本サービスの提供者は、デジタル庁および国税庁とは関係がなく、またこれらの機関を代表するものでもありません。
- 本サービスの提供者は、表示される情報に誤りがないように努めていますが、利用者による本サービスの利用に関する結果に対して一切の責任を負いません。